洋画
松本 竣介
Syunsuke Matsumoto

1912年 ― 1948年
絵画制作の一方で「雑記帳」という雑誌の編集発行をする。軍部の横暴な美術統制に対し、雑誌、みずゑで「生きている画家」に寄稿し、抗議の姿勢を示すなど戦後、いち早く画壇の民主化を訴えた。
代表作
『立てる像』1942/神奈川県立近代美術館
『建物』1928/東京国立近代美術館
略歴
History
1912年 | 東京渋谷に生まれ、2歳のときに岩手県花巻に移住。 |
1925年 | 脳脊髄炎症のために聴力を失う。このとき兄から油絵道具をもらって絵にのめり込み、画家を志す。 |
1929年 | 兄と共に上京し、太平洋画会研究所に学ぶ。 |
二科展に出品し、前衛グループの九室会に属する。 | |
1943年 | 麻生三郎、靉光らと共に新人画会を結成。 |
1946年 | 自由美術協会に参加。 |
1948年 | 持病の気管支喘息により、36歳で死去。 |