洋画
佐伯 祐三
Yuzo Saeki
1898年-1928年
フランスを拠点に27年という短い命を制作に注ぎ込んだ、日本を代表する洋画家。フランスでの制作の足掛かりとして多くの後進が佐伯を慕い、渡仏した。短い生涯に限らず多く作品を残し、今なおその評価は高い。
代表作
『ガス灯と広告』1927/東京国立近代美術館
『郵便配達夫』1928/大阪新美術館
略歴
History
| 1989 | 大阪府に生まれる |
| 1915 | 赤松麟作の洋画塾に学ぶ。父から医者になることを期待されたが、画家を志望する |
| 1917 | 北野中学校を卒業 |
| 上京して川端画学校で藤島武二の指導を受ける | |
| 秋には岡田三郎助の本郷洋画研究所に学ぶ | |
| 1918 | 東京美術学校西洋画科予備科に入学。秋には本科に進級、長原孝太郎にデッサンを学ぶ |
| 1919 | 池田米子と知り合い、翌年結婚 |
| 1921 | 豊多摩郡落合村字下落合(現在の新宿区中落合)にアトリエ付きの家を新築 |
| 1923 | 東京美術学校西洋画科を卒業 |
| 家族とともに渡欧 | |
| 1924 | 初夏に里見勝蔵とオーヴェール=シュル=オワーズにヴラマンクを訪問。持参した自身の作品を「アカデミック!」と批判される |
| 1925 | サロン・ドートンヌに《コルドヌリ》が入選 |
| 1926 | 帰国 |
| 里見勝蔵、前田寛治、小島善太郎、木下孝則と一九三〇年協会を結成、第1回展に滞欧作11点(油彩7点)を出品 | |
| 1927 | 再び渡欧 |
| 1928 | 病院で死去 |