洋画
黒田 清輝
Seiki Kuroda
1866年-1924年
法律を学ぶためにフランスに留学したが、パリで活躍する画家や美術商と出会い、画家への転向を決める。
帰国後白馬会を結成し、外光派風の明快な色使いで日本の洋画界に大きな影響を与えた。
代表作
『湖畔』1897/黒田記念館(重要文化財)
『智・感・情』1899/黒田記念館(重要文化財)
『舞妓』1893/東京国立博物館(重要文化財)
略歴
History
1866年 | 鹿児島に生まれる。 |
1884年 | 渡仏。法律を学ぶための留学であったが、1886年画家に転向することを決める。ラファエル・コランに師事。 |
1893年 | 帰国し、美術教育者となる。翌年久米桂一郎と洋画研究所天心道場を開設。 |
1896年 | 白馬会結成。東京美術学校西洋画科が新設され教員となる。(’98年教授) |
1907年 | 文展の創立に尽力し、審査員となる。 |
1910年 | 帝室技芸員となる。 |
1913年 | 国民美術協会会頭となる。 |
1919年 | 帝国美術院の創立に尽力し、会員となる。(’22院長) |
1920年 | 貴族議員となる。 |
1924年 | 58歳で死去。 |