洋画
鴨居 玲
Rei Kamoi

1927年-1985年
社会や人間の闇を描き、緊張感に満ちた作品を発表した。
具象絵画の登竜門である安井賞を受賞。
1971年にスペインに渡り、ラマンチャ地方の村バルデペーニャスに暮らして村人たちを描き、老人たちや、酔っ払いのシリーズなどを生んだ。
自画像も多く描いた。人間を愛した画家。
代表作
『静止した刻』1968/東京国立近代美術館
『1982年 私』1982/石川県立美術館
略歴
History
1927年 | 石川県金沢市に生まれる。 |
1950年 | 金沢市立金沢美術工芸専門学校(現金沢美術工芸大学)卒業。宮本三郎に師事した。 |
ニ紀会同人となる。 | |
1952年 | 六甲洋画研究所で後進の指導にあたる。 |
1959年 | 渡仏。 |
1965年 | 南米流浪を経て再びパリに渡る。 |
1969年 | 安井賞受賞。昭和会優秀賞受賞。 |
1971年 | スペイン・ラマンチャ地方の村バルデペーニャスに暮らす。 |
1984年 | 金沢美術工芸大学の非常勤講師となる。 |
1985年 | 57歳で自殺。 |