日本画
横山 大観
Taikan Yokoyama

1868年 − 1958年
明治から昭和にかけて近代日本画を牽引した巨匠。岡倉天心を師とし、日本美術院創立に参加、また日本美術院を再興し中心作家として活躍。第一回文化勲章受章者。
代表作
『無我』1897年 東京国立博物館蔵
『蕭湘八景』1912年 東京国立博物館蔵 ※重要文化財
『生々流転』1923年 東京国立近代美術館蔵 ※重要文化財
略歴
History
1868年 | 茨城県の水戸に生まれる。旧姓は酒井、本名は秀麿。のちに母方の横山姓を継ぐ。 はじめは東京英語学校で学ぶも絵画に興味を抱き、東京美術学校を受験するため狩野芳崖らに教えを受ける。 |
1889年 | 東京美術学校に第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。 |
1893年 | 東京美術学校を卒業。京都に移り仏画の研究を始める。 |
1895年 | 京都市立工芸学校の予備会員となる。この頃より雅号を「大観」とする。 |
1896年 | 同職を辞すと、母校の東京美術学校の助教授に就任。 |
1898年 | 校長の岡倉天心の排斥運動が起こり、天心が失脚。共に、助教授を辞し、日本美術院創設に参加する。 |
1907年 | 文部省美術展(文展)の審査員を務める。 |
1913年 | 守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院に再興に至る。以後は日本画壇の重鎮として確固たる地位を築く。 |
1935年 | 朝日文化賞を受賞。帝国美術院会員となる。 |
1937年 | 第一回文化勲章を受章。 |
1951年 | 日本美術院会員を辞す。同年文化功労者となる。 |
1958年 | 死去 |