日本画
山本 丘人
Kyujin Yamamoto

1900年 − 1986年
常に日本画革新運動の指導者として活躍。創画会創立メンバーの1人。初期は大和調の作風、中期は厳しい自然を力強く表現。また晩年は詩情豊かな風景を描いた。
略歴
History
1900年 | 東京に生まれる。 本名は正義。 |
1915年 | 東京府立工芸学校金属細工科へ入学し、彫金を学ぶ。また広瀬東畝、篠田柏邦に日本画を教わる。 |
1924年 | 東京美術学校日本画科専科卒業。映丘主催の画塾、木之華社に入門。 |
1925年 | 本郷洋画研究所に通う。 |
1928年 | 帝展初入選。 |
1929年 | 新興大和絵賞・会友となる。 |
1934年 | 映丘門下の杉山寧らと新日本画研究会「瑠爽画社」を結成。 |
1943年 | 東山魁夷らと「国土会」を結成。 |
1944年 | 東京美術学校日本画科助教授となる。(~1951) |
1947年 | 女子美術専門学校教授となる。(~1951) |
1948年 | 上村松篁らと「創造美術」を結成。(のちに創画会となる) |
1964年 | 日本芸術院賞受賞。 |
1977年 | 文化勲章受章。文化功労者顕彰。 |
1986年 | 85歳で死去。 |