日本画
山口 蓬春
Hoshun Yamaguchi

1893年 − 1971年
洋画から日本画に転科し、松岡映丘のもとで大和絵を習得。 洋風表現を加えたモダンなスタイルを確立した。
略歴
History
1893年 | 北海道松前に生まれる。 本名は三郎。 親の勤務に伴い10歳のときに上京、白馬会研究所で洋画を学ぶ。 |
1915年 | 東京美術学校西洋学科に入学。 |
1918年 | 日本画に転科し、1923年首席で卒業。松岡映丘に師事。 |
1924年 | 新興大和絵会に参加。 |
1926年 | 帝展特選、帝国美術院賞受賞、宮内買い上げ。 |
1930年 | 中村岳陵らと六潮会を結成。 |
1950年 | 日本芸術院会員となる。 |
1958年 | 日展常務理事となる。 |
1965年 | 文化勲章受章。 |
1971年 | 77歳で死去。 |
1991年 | 山口蓬春記念館開館。(神奈川県三浦郡葉山町) |