日本画
                            
                        平山 郁夫
Ikuo Hirayama
 
                            1930年 − 2009年
被爆の経験から、平和を願う作品を多く描いた。38歳のときに初めてアフガニスタン、中央アジアを取材して以来、毎年のようにシルクロードと仏蹟の取材を行った。世界の文化遺産保護活動にも精力的に取り組んだ。また、東京芸術大学の第六代・第八代学長をつとめた。
代表作
『仏教伝来』1959/佐久市立近代美術館
『大唐西域壁画』2000/薬師寺玄奘三蔵院壁画
略歴
History
| 1930 | 広島県に生まれる | 
| 1952 | 東京美術学校卒業。助手となる | 
| 1953 | 院展初入選 | 
| 1961 | 日本美術院賞(大観賞) | 
| 渡欧 | |
| 1964 | 日本美術院同人 | 
| 文部大臣賞 | |
| 1966 | カッパドキアの洞窟修道院壁画の現状模写に従事 | 
| 1967 | 法隆寺金堂壁画再現事業に参加 | 
| 1973 | 東京芸術大学教授 | 
| 1978 | 院展内閣総理大臣賞 | 
| 1989 | 東京芸術大学学長(~’95、’01~’05) | 
| 1993 | 文化功労者顕彰 | 
| 1996 | 日本育英会会長 | 
| 仏レジオン・ド・ヌール勲章 | |
| 日本美術院理事長 | |
| 2005 | 東京国立博物館特任館長 | 
| 2009 | 79歳で死去 |