日本画
菱田 春草
Shunso Hishida

1874年 − 1911年
横山大観らと共に日本美術院の創設にも参加。多くの活躍が期待されるも36歳の若さで死去した。
代表作
『賢首菩薩』1907/東京国立近代美術館(重要文化財)
『落葉』1909/永青文庫所有・熊本県立美術館寄託(重要文化財)
『黒き猫』1910/永青文庫所有・熊本県立美術館寄託(重要文化財)
略歴
History
1874年 | 長野県飯田に生まれる。 |
1890年 | 東京美術学校に入学。横山大観、下村観山の一学年後輩で、橋本雅邦に師事する。 |
1898年 | 同校より排斥された岡倉天心、師事している大観、観山らと共に美校を去り、日本美術院の創設に参加した。 |
1900年 | 従来の日本画に欠かせなかった線描を消し去る画風になる。西洋画にみられる画風に取り組むも、「朦朧体」と揶揄され避難を浴びる。第一回文展に出品するも、その手法の革新性に審査員には理解されることはなかった。 |
1903年 | 大観と共にインドへ渡航。 |
1904年 | 天心、大観と共にアメリカ・ヨーロッパを回り翌年帰国。 |
1906年 | 日本美術院の五浦に移住。大観、観山らと共に制作に励んだ。眼病を患うようになる。 |
1911年 | 治療のため、東京の代々木へ居を移す。 腎臓疾患のため36歳の若さで死去した。 |