日本画
速水 御舟
Gyoshu Hayami

1894年 − 1935年
近代日本画の最高峰にまで登りつめた天才画家。従来の日本画に縛られず、西洋画技法を取り入れ、徹底した細密描写により静物や人物の質感まで顔料で描いた。やがて幻想的、象徴的な表現と融合させた。
代表作
『名樹散椿』1929/山種美術館(重要文化財)
『炎舞』1925/山種美術館(重要文化財)
略歴
History
1894年 | 東京浅草に生まれる。本名は蒔田栄一。 |
1908円 | 歴史画家松本楓湖に師事。 |
1911年 | 巽画会展で一等賞受賞、宮内省買い上げ。今村紫紅の勧めで紅児会に入る。 |
1913年 | 紅児会が解散し、活躍の場を院展に移す。 |
1914年 | 今村紫紅を中心に赤曜会を結成。 |
1917年 | 院展出品作「洛外六題」」で横山大観、下村観山らを驚嘆させ、同人となった。 |
1930年 | ローマ美術展覧会の美術使節として渡欧。 |
1935年 | 腸チフスにより、40歳で死去。 |