日本画
中村 岳陵
Gakuryo Nakamura
1890年 − 1969年
土佐派の川辺御楯に師事して習得した伝統的な大和絵の技法に、近代西欧絵画の表現を取り入れた。院展を中心に活躍したが、戦後脱退。その後は日展に所属して没するまで制作活動を続けた。日本画家・中村宗弘は孫にあたり、代表作「孫」のモデルは中村宗弘である。
代表作
『孫』1951/東京国立近代美術館
略歴
History
1890 | 静岡県下田に生まれる。 本名は恒吉。 10代のうちに上京し、琳派の流れを汲む野沢堤雨や土佐派の川辺御楯に師事し、伝統的な大和絵の技法を習得した。 |
1908 | 東京美術学校日本画科・選科に入学して寺崎広業・結城素明に学び、横山大観の知遇を得る。 安田靫彦らの紅児会に入会し、日本美術院の作家と交流を深め日展に活躍の場を移すまでは、院展で才を発揮した。 |
1912 | 東京美術学校を主席で卒業。 |
1914 | 今村紫紅と赤耀会を設立する。 |
1915 | 再興日本美術院同人となる。 |
1926 | 日本美術学校教授となる。 |
1930 | 日本画家の福田平八郎、山口蓬春、洋画家の中川紀元、牧野虎雄らと六潮会を設立する。 |
1935 | 帝国美術院改組に際して、参与になり、以後は文展、日展に出品した。 |
1940 | 法隆寺金堂壁画模写主任を務める。 |
1947 | 日本芸術院会員となる。 |
1950 | 日本美術院を脱退。日展に出品を続け、1958年日展常務理事となる。 |
1959 | 大阪四天王寺金堂壁画制作。 |
1962 | 文化勲章受章。文化功労者顕彰。 |
1969 | 78歳で死去。 |