日本画
徳岡 神泉
Shinsen Tokuoka

1896年 − 1972年
京都市立美術工芸学校を優秀な成績で卒業し、京都市立絵画専門学校に進んだが、連続して文展に落選。しかし初出品から12年後に初入選を果たすと、翌年から2年連続で特選を受賞、帝国美術院無鑑査となった。構成の単純化と装飾化を進め、幽玄かつ象徴的画境を確立。
代表作
『菖蒲』1939/東京国立近代美術館
『赤松』1947/東京国立近代美術館
略歴
History
1896年 | 京都市に生まれる。 |
1909年 | 竹内栖鳳の画塾竹杖会に入る。翌年京都市立美術工芸学校絵画科入学。 京都市立美術工芸学校卒業後、京都市立絵画専門学校入学。 |
1917年 | 京都市立絵画専門学校卒業。 |
1919年 | 落選が続いていたが、日本無名展で褒章受章。俊成の号を用いる。 |
1920年 | 号を神泉と改める。 初めからやり直すことを決め、再び竹杖会に入る。 |
1926年 | 帝展特選受賞。(’26) |
1939年 | 新文展出品作文部省買い上げ。 |
1951年 | 日本芸術院賞受賞。 |
1957年 | 日本芸術院会員となる。 |
1966年 | 文化勲章受章。 |
1972年 | 76歳で死去。 |