日本画
澁澤 卿
Kei shibusawa

1949年 − 2012年
東京芸術大学デザイン専攻卒業、デザイナーとして勤務する。1977年に出家して僧侶となった。4年後画家中心の生活に戻ると、人に安らぎを与えるような絵を描きたくなり具象絵画に転向する。繊細なタッチで日本の風景を描写、僧侶としての独自の世界観を絵画に表現。
略歴
History
1949年 | 京都市に生まれる。出身地は群馬県伊勢崎市、本名は瑩俊。 |
1974年 | 東京芸術大学美術学部工芸科デザイン専攻卒業。 高島屋宣伝部にデザイナーとして勤務。 始めての個展を開催し、雅号を卿とする。 |
1977年 | 出家得度して日蓮宗僧侶となり、制作を中断して修行に専念する。(~’81) |
1982年 | 東京芸術大学美術学部デザイン科非常勤講師となる。(~’89) |
1990年 | 東亜大学デザイン学部教授となる。(~’97) 現代日本の屏風絵展(ドイツ、アイルランド、日本)に出品。 |
1991年 | 現代作家美術展出品。(2000年まで毎年) |
1999年 | 高崎芸術短期大学(現創造学園大学)美術学部客員教授となる。(~06) 一画会を結成。 浄土宗大本山増上寺会館大広間格天井絵作成。 |
2000年 | 澁澤卿の世界ー心の原風景を見つめてーが現代作家シリーズとしてNHK全国地方局にて放映。 |
2001年 | ―伝統からの創造―21世紀展に出品。(以後毎年) 身延山大学客員教授となる。(~06) ―日中国交30周年記念―日本画家澁澤卿画展(主催・会場:中国上海美術館)開催。 |
2004年 | 東美特別展・澁澤卿新作展(主催:永善堂画廊・東京美術倶楽部)開催。 |
2007年 | 中国政府より和平発展貢献賞を授与される。 ―古刹四季の移ろひ―澁澤卿展(日本橋三越本店・名古屋店・仙台店・福岡店・高松店・松山店・新潟店・札幌店)開催。 |
2010年 | 東美特別展・澁澤卿展(主催:永善堂画廊・東京美術倶楽部)開催。 |
2012年 | 63歳で死去。 |