日本画
伊東 深水
Shinsui Ito

1899年 − 1972年
華やかな美人画で知られる日本画家。
速水御舟の作品に深い感銘を受け、日本画家になることを決意。鏑木清方に師事。
伝統を継承しながら現代風俗を取り入れ、大衆的な人気を博した。
代表作
『指』1922
『鏡』1947/岐阜県美術館
略歴
History
1898年 | 東京に生まれる。 本名は一。 |
1911年 | 鏑木清方に師事。「深水」の号を与えられる。 |
1912年 | 巽画会展初入選。 |
1914年 | 院展入選。 |
1916年 | 大正末にかけ、絵・彫・摺分業による新版画運動に参加。 新聞雑誌の挿絵・口絵の仕事を多くするようになる。 |
1922年 | 平和記念東京博覧会美術展で2等銀牌受賞。 |
1927年 | 大井町の自宅に深水画塾を設立。 |
1932年 | 展覧会開催を目的に青々会結成。 |
1936年 | 文部省美術展覧会委員を委嘱される。 |
1943年 | 海軍報道班員として南方諸島を視察。多くスケッチをする。 |
1948年 | 日展出品作「鏡」に対して日本芸術院賞受賞。 |
1950年 | 画塾の作家・同志と日月社を結成し顧問となる。 |
1953年 | 文化財保護委員会の委嘱で無形文化財技術保存記録木版画を制作。 |
1958年 | 日展理事となる。 日本芸術院会員となる。 |
1972年 | 癌により74歳で死去。 |