日本画
上村 淳之
Atsushi Uemura
1933年 ー
祖母は上村松園、父は上村松篁、親子三代続いて芸術院会員。元京都市立美術大学教授・副学長、京都市立美術大学名誉教授。松伯美術館の館長。創画会理事長(~2012)。文化功労者。
両親に反対されたが絵描きの道に進んだ。好きでやっているからプレッシャーもなかったと話す。
現在上村邸では263種・1600羽を超える鳥たちが飼育されていて、自然に根差した花鳥画を制作している。
略歴
History
1933年 | 京都市生まれ。 |
1959年 | 京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)専攻科修了。 |
1979年 | 創画展出品作文化庁買い上げ。 |
1980年 | 創画会賞受賞。 |
1981年 | 創画会会員となる。 |
1984年 | 京都市立芸術大学教授となる。 |
1992年 | 京都府文化賞功労賞受賞。 |
1994年 | 松伯美術館館長となる。 |
1995年 | 日本芸術院賞受賞。 京都市文化功労賞受賞。 |
1999年 | 京都市立芸術大学名誉教授となる。 |
2002年 | 日本芸術院会員となる。 |
2005年 | 全日本学士会アカデミア賞受賞。創画会理事長となる。 京都市学校歴史博物館館長となる。 |
2010年 | 平城京跡第一次大極殿内壁画制作。 |
2011年 | 京都府文化賞特別功労受賞。 |
2013年 | 文化功労者に選出。 |