取扱作家
武者小路 実篤
- 武者小路 実篤Saneatsu Mushanokoji
- 1885年 − 1976年
文学、美術、思想など幅広く活動した。
若いころから美術への関心が強く、25歳のときに創刊した「白樺」は文学雑誌であったと同時に美術雑誌でもあり、西洋近代美術を日本に初めて紹介した。美術に関する著作も多い。
40歳頃からは自ら絵筆をとるようになり、個展も多く開催。帝国芸術院会員となった。
晩年には色紙に野菜の絵を描き、味わい深い言葉を添えた。
WEB: http://www.mushakoji.org/
略歴
1885年 | 東京に生まれる。 |
---|---|
1903年 | 学習院大学高等学科に進む。トルストイに惹かれる。 |
1906年 | 東京帝国大学入学。(翌年退学) |
1907年 | 学習院時代から親しくしていた志賀直哉らと文化研究会「十四日会」を作る。美術への関心も深めていく。 |
1908年 | 処女作品集『荒野』を自費出版。 |
1910年 | 志賀直哉らと「白樺」創刊。(1923年終刊) |
1917年 | 白樺で西洋美術館設立を提唱。セザンヌやロダンを日本に初めてに紹介した。 |
1918年 | 階級闘争のない理想的な世界の実現を目指し、宮崎県に「新しき村」建設。 |
1923年 | この頃から絵を描き始める。 |
1925年 | 日本最初の文庫本「村の本」刊行。 |
1929年 | 美術品販売店と出版の店を開設。 |
1935年 | 国画会会友となる。 |
1937年 | 帝国芸術院会員となる。(1946年辞任) |
1939年 | 小説「愛と死」を発表。 (菊池寛賞受賞) |
1951年 | 文化勲章受章。 |
1963年 | 実篤原作のNHK連続テレビ小説「あかつき」放映。 |
1976年 | 90歳で死去。 |