取扱作家
前田 青邨

- 前田 青邨Seison Maeda
- 1885年 − 1977年
安田靫彦と共に日本の歴史画の大家であり、花鳥画や肖像画なども手掛け、戦後の日本画界を牽引した。
靫彦、古径とともに「院展三羽ガラス」と言われた。
代表作
『洞窟の頼朝』 二曲一隻 絹本着色・屏風 大倉集古館 1929年(昭和4年) 再興16回院展・ローマ日本美術展覧会出展 重要文化財
『知盛幻生』 紙本着色・額 個人蔵 1971年(昭和46年) 再興56回院展出展
略歴
1885年 | 岐阜県中津川出身に生まれる。 |
---|---|
1901年 | 上京し、梶田半古に師事し、翌年に半古から「青邨」の画号を貰う。 |
1907年 | 安田靫彦らが主宰していた研究団体の紅児会に入り研鑽を積む。 |
1914年 | 再興された日本美術院の同人となる。 |
1922年 | 実業家の望月軍四郎の援助で小林古径と共に日本美術院留学生として渡欧し、翌年、大英博物館にて中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写して帰国。 |
1930年 | 「洞窟の頼朝」で第1回朝日賞受賞。この作品は2010年に重要文化財となった。 |
1937年 | 帝国芸術院会員に推挙され、昭和19年(1944)には帝室技芸員になる。 |
1951年 | 東京芸術大学日本画主任教授に就任。翌年より平山郁夫が助手となる。 |
1955年 | 文化勲章を受章。文化功労者に推挙される。 |
1962年 | 東京芸大名誉教授となる。 |
1967年 | 隆寺金堂壁画再現事業の総監督に安田靫彦と共に就任。 |
1973年 | 高松塚古墳壁画模写事業の総監督者を務める。 |
1974年 | ローマ法王庁からの依頼によりバチカン美術館に納める「細川ガラシャ像」を完成させる。 |
1977年 | 92才で逝去する。 |